東京都中野区の歴史
[1]
[2]
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 所在地 中野区中央2-33-3 真言宗 豊山派 明王山 宝仙寺 武州多摩郡中野明王山聖無動院宝仙寺縁起によると、宝仙寺は、平安後期の寛治年間(1087~1094)、源義家によって創建されました。このとき義家は、奥州・後三年の役(1083~1087)を平定して凱旋帰京の途中にあり、陣中に護持していた不動明王像を安置するための一寺を建立したのでした。 その地は、父頼義がかつて祭祀した八幡社のある阿佐ヶ谷の地で、この造寺竣成の時、地主稲荷の神が出現して義家に一顆の珠を与え 「この珠は希世之珍 宝中之仙である 是を以って鎮となさば 則ち武運長久 法燈永く明かならん」 と言いおわるや、白狐となって去りました。 これにより山号を明王山 寺号を宝仙寺と号したと伝えられています。 本堂 <本堂> 鎌倉期の不動明王を中心に五大明王像が安置されている。 <御影堂> 脱活乾漆技法による、弘法大師の尊像が安置されているお堂。 <三重塔> 再建された飛鳥様式の純木造建築の塔で、内部には大日如来像をはじめとする五体の木像が安置されている。 <大師堂> 斎場としても使われる教化活動のお堂。 <大書院> 寺務室と仏事法要等に使用される。 <山門(仁王門)> 阿・吽一対の仁王像が納められた山門。 <臼塚> 供養のため噴水として積み上げた石臼。頂上のものは昔、甘酒をすったもの。 <六地蔵と見送り地蔵> めずらしい見送り地蔵と六地蔵が並ぶ。 <中野町役場跡碑> 明治36年(1903)から昭和初頭まで中野町役場が、また区役所が境内に置かれた。 <宝仙寺歴代住職の墓所> 五輪塔が立ち並ぶ、代々の住職の墓地。 境内墓地には『堀江家墓所』があります。 所在地 中野区中央2-33-3 (宝仙寺) 当寺の三重塔は寛永13年(1636)に建立された塔が飛地境内の塔ノ山公園(現在の中野区区立第十中学校)にありましたが、昭和20年の戦 災で焼失致しました。 平成4年(1992)の興教大師850年御遠忌記念として再建されました。 この塔は焼失した塔とほぼ同じ高さの約20mで奈良法起寺に範をとり飛鳥様式の純木造建築で心柱は基壇まで貫通しています。 塔内には大日如来を中心とした胎藏界五佛が安置されております。 明王山 宝仙寺 所在地 中野区中央2-33-3 (宝仙寺) 御影堂とは、弘法大師の御影すなわちお姿を安置してあるお堂のことです。 このお堂は三間四方の純木造建築です。 このお堂に安置してある日輪弘法大師像は脱活乾漆という漆と麻布で作られており、この技法でこのような大きな佛像は壹千年以上も絶えて作られておりませんでした。 この弘法大師像は座像で高さは後背までいれて約3mです。 明王山 宝仙寺 所在地 中野区中央2-33-3 (宝仙寺) 中野区と新宿区との間を流れる神田川には江戸時代から水車が設けられて、そば粉を挽くことに使われていた。 そばの一大消費地となった江戸・東京に向けて玄そばが全国から中野に集められ製粉の一大拠点となり、中野から東京中のそば店に供給されたため、中野そばとまで言われるようになった。 その後、機械化により使われなくなった石臼は道端に放置され見向かれなくなっていった。 それを見て当山、宝仙寺第50世住職富田敦純大僧正(宝仙学園創立者)が、人の食のために貢献した石臼を大切に供養すべきであるとして、境内に「石臼塚」を立て供養した。 平成18年(2006)12月吉日 献額 中野区商店街連合会 社団法人 中野法人会 堀江家第一墓所 所在地 中野区中央2-33-3 (宝仙寺) 堀江家の起りは明らかではありませんが、12代重賢(しげかた)の徳川幕府への届出書によれば、越前(福井県)から同家の先祖、兵部(ひょうぶ)という人が農民10数人とともにこの地に来て、弘治元年(1555)中野の開発に着手したとされています。 当時、関東を支配していた小田原北条氏から小代官に任ぜられ、歴代の当主は、中野村の名主として中野とその近郷の有力な指導者となりました。 堀江家がはたした業績によって、中野村はしだいに発展していきました。その間の村政及び幕府との関係文書は、現在「堀江家文書」として東京都立大学に保管され、研究に供されています。 堀江家は、将軍鷹場の村むらへの御用触次、青梅街道中野宿の問屋場役人、組合村寄場役人のほか、江戸城内への種物・なす苗の上納など各方面に事跡を残しましたが、明治以降も中野の町村政のためにはたした業績はまことに大きく、現在の中野区の発展の礎となっています。 中野区教育委員会 明王山 宝仙寺 堀江家第二墓所 所在地 中野区中野2-5 この「紅葉山公園」は、中野区の東京開都100年記念事業として建設されたものです。 当地はもと石森芳太郎氏の所有地でしたが古く大正年間からもみじの大樹が数多く植込まれ、「もみじ山」と呼ばれて四季折々の風情を伝えてきました。しかし、大戦をはさんでいつしかもみじも散逸し、もみじ山の名だけが残ってしまいました。 このたび装いを新たにし、区立紅葉山公園として再び区民に親しまれることになりました。 公園面積 5,162㎡ 開園 昭和44年(1969) 中野区 < 形式C-11 > C-11は代表的なタンク機関車で、昭和7年C-10の改良型として都市近郊や支線の旅客用に誕生しましたが、やがて貨物用・入換用にと用途をひろげ、15年間で400輌近く製造されました。 C-11-368は昭和21年製作で、第4次製造に含まれる車輌です。標準型と異なり炭車上部が斜でなくなったりサイドタンクやキャブ下側の線が変更されたりしています。 ここへ来るまで延べ113万kmを走破し昭和47年(1972)7月まで、石巻線(宮城県石巻~女川間)で活躍していた機関車です。 < 形式C-11諸元 > 車輌配置 1C2 動輪直径 1520mm 最大運動速度 85km/h シリンダー(直径×行程) 450×610mm 使用圧力 15.0kgf/c㎡ 火格子面積 1.60㎡ 全伝熱面積 29.3㎡ ボイラー水容量 3.8㎥ 小煙管(直径×長さ×数) 145×3200×87 機関車重量(運転整備) 68.06t 機関車重量(空車) 52.50t 最大軸量 13.13t 炭水積載量 3.0t/6.8(8.5)㎥ 機関車性能 シリンダー引張力 9840kg 粘着引張力 9848kg 最大動輪周馬力 610ps 交通博物館調 < 平和の礎 > 碑文 戦後二十年區民の総意により記念の碑ここに建立さる平和の礎となりし幾多の英霊以って瞑すべし 昭和四十年四月十三日 中野區遺族会 会長 田沢鐐二 所在地 中野区沼袋2-29-12 御祭神 稲荷大神=宇荷御魂神 御名大岡稲荷大神 例大祭 4月12日 月次祭12日 大秡式12月31日 御新徳 衣食住の租神 農工商の守護神 御祭神大岡稲荷大神は言い伝えによりますと大和の國山辺郡石の上神宮(奈良県)の程近き郷に鎮座ましまして後に平安朝の始めのころ紀朝臣良門郷が越後の國に赴任する折産業商易の守り神として永く長岡に鎮座し当地の発展に大きくつながりました 時移り星替りて明治維新を迎え聖地も々越後の栃尾の岡に移り当時植村家に勤務いたしておりました開祖(常吉翁)が古志郡桂谷の岡に本宮を定め奉遷発祀いたしたのであります 翁逝去の後その子兄弟5人心を一にして敬神発祀の至誠を継続し去る昭和24年(1949)当地沼袋に、社殿を造営し翌昭和25年(1950)2月5日立春初午吉日をもって鎮座祭を遷成し同時に宗教法人大岡稲荷教会と称するに至りました 以上大神の御縁起の大略でございます 平成参年(1991)4月吉日 所在地 中野区上高田1-2-3 曹洞宗 青原寺 所在地 中野区上高田1-2-7 真宗大谷派 源通寺 河竹黙阿弥の墓所 江戸時代末から明治の中頃に活躍した大劇作家、河竹黙阿弥(本姓吉村、2代河竹新七、〔1816~1893〕)の墓所が、当時の墓地入口にあります。 河竹黙阿弥は、鼠小僧次郎吉を義賊にした作品をはじめ、「三人吉三」や「白波五人男」などの盗賊を主人公とした生世話狂言で、世相を写実的に描く近代演劇への道をひらきました。 しかし、幕府が写実的傾向を禁じて勧善懲悪を奨励したため、河竹木阿弥は作風の転換を強いられ、その後、幕末・維新期の激動する社会のなかで、江戸時代後期の歌舞伎の創作法を整理・集大成し、「真に江戸演劇の大問屋」と坪内逍遥に評される仕事をなしとげました。 黙阿弥の作品は、4代市川小団次をはじめとする歴代の名優によって演じられました。 明治41年(1908)、当寺が移転したとき河竹黙阿弥の墓も浅草から移されました。 昭和57年(1982)2月 中野区教育委員会 所在地 中野区上高田1-2-9 荒居山 法喜院 高徳寺 新井白石墓 東京都指定旧跡 大正8年(1919)10月指定 所在地 中野区上高田1-2-9 高徳寺墓地 江戸中期の朱子学者、政治家。名は君美、通称勘解由、白石は号。木下順庵に朱子学を学び、その推挙により甲府の徳川綱豊(のちの家宣)の儒臣となり、宝永6年(1709)家宣が将軍になると幕臣として、間部詮房とともに家宣を補佐。正徳の治を開き、数学と政治の一致につとめた。武家諸法度改訂、貨幣改鋳、海舶互市新令の施行、儀式典礼の整備などはそのおもな事績である。享保元年(1716)引退。学者として特にすぐれ合理性と実証を重んじ、朱子学的思考と実践の結合した合理主義者であり、日本古代史に合理的解釈を試み、外国事情にも意を用いた。主著「藩翰譜」「読史余論」「西洋紀聞」「采覧異言」「折たく柴の記」など。 平成10年(1998)3月建設 東京都教育委員会 所在地 中野区上高田1-27-6 曹洞宗 天壽山 宗清禅寺 『 宗清禅寺 通称なが寺又たつ寺と云 』 所在地 中野区上高田1-31-2 曹洞宗 保善寺(通称 獅子寺) 盛髙山保善寺といい御本尊は釋迦牟尼沸をまつる 開山は勅得賜円明宝鑑禅師蟠翁門龍大和尚で武田信玄の従弟にあたる 文禄2年(西暦1593年)の創建 3代将軍徳川家光公牛込酒井邸にあそびし折り当山に立寄られ獅子に似た犬を賜う 以後獅子寺と称す 明治39年(1906)牛込通寺町より当地に移る 本堂正面に月舟禅師筆「獅子窟」の額をかかぐ 所在地 中野区新井3-37-6 平和の森公園と弥生時代の遺跡 明治43年(1910)に市ヶ谷から移転して以来、中野刑務所は七十余年間この地にありましたが、昭和58年(1983)廃丁となりました。平和の森公園はこの中野刑務所跡地に作られ、昭和60年(1985)に開園したみどりの防災公園です。園内には先土器時代(約13,000年前)から江戸時代末期までの複合遺跡である、平和の森公園北遺跡が発見されています。特に弥生時代後期(約1,800年前)の竪穴式住居跡や土器が多く、隣接する新井3丁目遺跡を含めて約260軒もの住居を持つ集落が発掘されました。また、当時の村の有力者の墓と見られる方形周溝墓が区内で初めて発見されました。 Heiwanomori Park & Yayoi Period Village Site When Nakano Prison was demoleshed in 1983,the remains of an ancient village of 260 houses was discovered both on and around the site.Dating from the Yayoi Period some 1,800 years ago,the dwellings were of a dugout type.As the excavations progressed,items from as far back as 13,000 years ago to the 19th century were also unearthed.
次のページ>>
|
町名
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性
|