忍者ブログ
東京都中野区の歴史
[37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



所在地 中野区中野

 犬屋敷は、5代将軍徳川綱吉が設けた幕府の野犬保護施設で、犬を囲って飼育したことから「お囲い御用屋敷」ともいいました。中野4丁目あたりの旧町名「囲町」はこれに由来します。
 綱吉は「生類憐みの令」によって殺生を禁じ、特に犬の保護策を強行して、江戸郊外の中野に最も大規模な犬屋敷を造らせ、支配役以下多数の役人や医者を置いて、野犬の飼育にあたらせました。
 犬屋敷は元禄8年(1695)末に収容を開始し、綱吉の死去により宝永6年(1709)に廃止されるまで、15年間存続します。敷地は現在の区役所を中心に国電中央線をはさんで約30万坪(100ヘクタール)に及び、5つの大囲には、各数百棟の犬小屋・餌場・日除場・子犬養育場があって、最盛時には8万数千頭、飼料費は年額9万8千両にも達しました。その後、幕府は方針を変えて、めす犬の収容を主体とし、他は近在の農家に養育料をつけて預けることにしました。犬屋敷の莫大な費用は、江戸の商家や天領の農民たちの負担で賄われました。

         史       跡
   表題  東京都中野区長 上山輝一書
古来中野後は武蔵野の中央に位する意と新編武蔵風土寄稿に述べられ、慶永年間(1400)に紀州の人鈴木九郎正蓮がこの地を拓き、文明9年(1477)4月には太田同感が江古田原に豊島氏と戦い、これを破って江戸築城の基を開いた。永禄年間(1560)の小田原衆所領役帳には、中野内正歓寺、阿佐谷、大場などの地名があり、本郷、雑色、江古田等を抱合した今日の中野区の先駆が既に見られる。
この地は江戸初期より将軍、大名の鷹狩の地として著名であり、元禄8年(1695)には5代将軍綱吉が「生類憐みの令」を出して犬小屋を設ける多数の犬を飼育し、次いで享保20年(1736)8代将軍吉宗はこの地の景勝を賞して桃園を経営せしめ、御立場、大名山等を設けて江戸士民遊歩の處とした。降って明治29年(1896)に中野電信隊、鉄道隊、気球大河創設され、次いで陸軍中野学校が設置せられた。特に電信隊は永く存して我国電信技術の発達に貢献する処大であった。
昭和20年(1945)8月15日第二次世界大戦の終結にともない、一時進駐軍の駐留するところとなり、これが撤収の後、警察大学校の設立ありたるも、その後この地は中野区発展の要衝とすべしとの衆議に応え、同校の移転跡地のうち、その一部は庁舎建設用地として中野区有地となし。昭和43年(1968)10月5日本庁舎落成とともに、中野区政中核の地と定められた。
 昭和43年(1968)10月5日
  東京都文化財専門委員 稲村坦元撰 郷達殖謹書
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性